空気環境測定

建築物環境と公衆衛生
経済発展や科学技術の進歩、都市への人口集中により、建築物の高層化と増加が進んでいます。
その構造も気密性の高いものが増加し、建築物内の環境は人工的に調節されています。すなわち、建築物内で生活する時間が増加している現代人にとって、建築物の衛生管理は一層重要になってきています。

サガミシードの空気環境測定が
選ばれる理由
安価な測定費を設定しいます。作業実施者につきましては、建築物利用者の皆様に気持ちよく過ごしていただけますように清潔な制服を着用し挨拶の徹底を行っています。
-
-
-
豊富な知識と
信頼と実績
-
-
-
-
迅速な測定から
報告書作成
-
-
-
-
適切な評価・
改善策のご提案
-
空気環境測定とは
建築物における衛生的環境の確保に関する法律(ビル衛生管理法)により延床面積が3,000㎡以上(学校は8,000㎡以上)の建築物は、2ヶ月に1回空気環境測定業務を実施することと定められています。主に事務所、百貨店、店舗、ホテルや旅館、学校などに利用されている建物が対象となります。

測定項目と指針値
※指針値は厚生労働省が定める値です。
-
- 浮遊粉塵
-
0.15mg/㎥以下
-
- 一酸化炭素
-
10ppm以下
-
- 二酸化炭素
-
1,000ppm以下
-
- 温度
-
17℃以上28℃以下
-
- 相対湿度
-
40%以上70%以下
-
- 気流
-
0.5m/秒以下
-
- ホルムアルデヒド※
-
0.08ppm以下
※空気調和設備のある居室のみ測定が必要です。
-
※空気調和設備のある居室のみ測定が必要です。
-
測定頻度
-
2ヶ月に1回
午前午後の1日2回測定 -
年6回
-
-
測定方法
法規制に基づき、特定建築物の通常の使用期間中に行います。各階ごとの居室の中央部に測定器を設置し、床上75cm以上150cm以下で測定を行います。
シックハウス症候群を
ご存知ですか?
安価な測定費を設定しいます。作業実施者につきましては、建築物利用者の皆様に気持ちよく過ごしていただけますように清潔な制服を着用し挨拶の徹底を行っています。
シックハウス症候群の特徴
-
-
01
-
特定の建物内部にいると症状が出て、
この建物から離れると症状が治る。
-
-
-
02
-
原因となる物質は1種類とは限らず、複数の物質が複合的に関与して引き起こされる場合が多い。
-
-
-
03
-
症状の発現に個人差がある。
-
-
-
04
-
住まい方や生活習慣に影響がある。
-
-
揮発性有機化合物
シックハウスの測定平均的な濃度を把握できる、パッシブ方(バッジ方)で測定を行います。バッジといわれる測定器を室内に24時間設置し、室内空気を吸着させた後、持ち帰って分析機関で分析を行い、結果をご報告いたします。長時間測定器を設置して採取するため、室内の化学物質濃度が一日を通してどのくらいかを把握することができます。
-
住宅・居室の測定科学物質の指針値
※指針値は厚生労働省が定める値です。
-
- ホルムアルデヒド
-
0.08ppm以下
-
- トルエン
-
0.07ppm以下
-
- キシレン
-
0.20ppm以下
-
- エチルベンゼン
-
0.88ppm以下
-
- スチレン
-
0.05ppm以下
オフィス・ビルにおける主な発生原因
CAUSE OF OCCURRENCE
-
カーペット
素材や接着剤から発生する化学物質
-
椅子・ソファー
素材、塗料、接着剤から発生する化学物質
-
エアコン
ダニ、カビなどのハウスダスト
-
専門の資格を有する
サガミシードに
お任せください。お客様との打ち合わせには、空気環境測定実施者の資格を有する物が伺い、しっかりと現地調査を行い見積書を作成いたします。
見積は、無料となっておりますので安心してご相談下さい。 -
まずはお気軽に
お問い合わせください
空気環境測定についてのご相談、ご依頼を承っております。お気軽にお電話、または右記お問い合わせフォームからご連絡ください。